内田歯科医院
訪問歯科診療専用窓口

ご予約・お問い合わせはお気軽に

気づかないうちに 大きくなって

筑紫野市 歯医者 歯科医院 の 内田歯科医院です。

お母様の看護をされていた患者さまから
「今までどうもなかったのに 痛みが急に出てきて 顔が大きく腫れてきたのですが」と連絡があり 診察に見えました。レントゲンを撮ってみると、前歯の骨の中に大きな嚢胞ができています。嚢胞とは、身体の中にできた袋状のものです。


虫歯菌が、歯を溶かしながら歯の内部に進行すると、歯の神経まで達します。歯の神経が虫歯菌に感染すると、炎症を起こし、痛みを我慢していますと死んでしまいます。死んだ歯の神経は、腐って、溶けて、そこが虫歯菌の巣窟になります。その状態では、痛みがありませんので、ほっておくと虫歯菌が歯の根の先に達し、その周囲の骨に膿を溜めて、根尖性歯肉炎という病気を起こします。これを放っておくと歯根嚢胞になっていきます。

神経を取って被せ物をしている歯でも、いつのまにか隙間から細菌が入って、歯根嚢胞まで進んでしまうこともあります。どちらの例でも、神経のない歯にだけ歯根嚢胞ができますので、痛みなどの自覚症状がほとんどなく、健診などでレントゲン写真を撮って初めて、発見されることが大半です。大きさはえんどう豆くらいから 卵くらいまでなることもあります。歯根嚢胞そのものは、慢性的に少しずつ大きくなっていき、痛みが生じることは稀です。


細菌感染によってできた歯根嚢胞ですから、身体の免疫力(細菌や異物に対する抵抗力)が作用していると、急に腫れたりはしないのですが、今回の患者さまのような看病による睡眠不足や疲れ、風邪などの体調不良で免疫力が下がると、細菌が増殖し歯根嚢胞が腫れて、周囲を圧迫するようになり痛みを感じるようになります。時には、歯が浮いた感じがすることもあります。

治療法としましては、歯根嚢胞は自然治癒はありません。放置していますと、顎の骨や歯根を溶かしていきます。
嚢胞がごく小さな時は、根管治療(こんかんちりょう)と言って、歯の神経があった部分を消毒し、細菌に感染した歯根部分を取り除く治療により治ることもありますが、基本的に嚢胞そのものを摘出することになります。局所麻酔か全身麻酔で歯茎を切開し、顎の骨を削り、歯根嚢胞を摘出します。この患者さまは、九大口腔外科での手術が決まっております。

歯根に膿が溜まっても自覚症状がありませんので、気づかずに炎症を進行させてしまう方が少なくありません。
定期健診で1年か半年おきに、パントモ(顎全体のレントゲン)撮影をして、早期発見、早期治療につなげることが大切です。