内田歯科医院
訪問歯科診療専用窓口

ご予約・お問い合わせはお気軽に

訪問診療

歯のお掃除

内田歯科医院 新聞 2023年3・4月  訪問歯科診療部より 日々の歯みがきの道具、どんなものを使っていますか?

“歯みがき”と聞くと、まず初めに“歯ブラシで歯を磨く”というイメージが沸くと思います。しかし、歯みがき(口腔ケア)を行うときには歯ブラシだけでは不十分な場合が多々あります。今回は歯みがきに使用する道具について少しだけお伝えできればと思います。
特集記事

内田歯科医院 新聞 2022年11・12月  訪問歯科診療部より 口腔機能低下症をご存じですか?

以前オーラルフレイルについてお伝えしましたが、口腔機能低下症とは、それがさらに進行して疾患とみなされる状態のことです。こうなりますと、必要な栄養が取れず、全身の健康に影響を与えてしまいます。そこで今回は、日常でできる対策をご紹介します。
唾液腺マッサージ

内田歯科医院 新聞 2022年9・10月  訪問診察室から 唾液腺マッサージ ~お口が乾燥しているな、、、と感じたら~

朝晩と徐々に涼しい日が増えてきました。虫の声もいつの間にかセミから秋の虫の音色へと変わって。過ごしやすい日が増えていくのと同時に、気になってくるのは乾燥です。 お肌だけでなく、湿度が下がってくると、お口の中や唇も乾燥してきます。そこで、今回はお口の乾燥対策として唾液腺のマッサージについてお伝えします。   唾液腺とはつばを作る組織のことで、大唾液腺と小唾液腺があります。小唾液腺はお口の中の粘膜のいたるところにありお口の保湿に役立っています。それに対し大唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つからなります。お口の乾燥を感じた時にはこの大唾液腺を刺激することでお口の保湿効果が得られます。唾液腺のマッサージ方法としては以下の通りです。
待合室から

内田歯科医院 新聞 2022年9・10月  訪問診察いってきま~す!

「今日のお昼も美味しそうだったあ。」と訪問から帰るとスタッフが必ず言います。患者さまからのご紹介で、俗明院にあるグループホームさわやかテラスさまより、協力医院の要請をいただきました。さわやかテラスさまの家訓は「あるがままに、楽しく、ゆったりと」鍵をかけない家です。「家に帰ります」「会社に行きます」という方には、少し離れて、納得されるまで一緒に歩きます。自由に出ていけると思うと、逆に出ていかなくなり、一か月もすると、さわやかテラスを自分の家と思い、落ち着いてこられるそうです。
訪問歯科診療部より

内田歯科医院 新聞 2021年12月 訪問歯科診療部より「~軽度認知障害~ 里帰りの時に、少しだけ確認してみてください 」

まずは、下記のような症状がないか、ということです。下記の1~5は軽度認知障害 (MCI)の状態を示しています。軽度認知障害(MCI)とは認知症ではないけれど、認知症の一歩手前の状態のことです。
訪問診療

内田歯科医院 新聞 2021年10・11月 訪問歯科診療部より「ご家族の口腔ケアをするのってとても大変!」

いつも生活を共にしているご家族が、自分の歯みがきをするとなると患者様にとっても別の感覚になってきます。 「自分でできるのになぜ家族にしてもらわなくてはならないのか」「家族に迷惑をかけたくない」「子供扱いされているようだ」 といった患者様のお話を伺うこともあります。ご本人の自尊心を傷つけることなく、ご家族の口腔ケアに協力していただくことはそういった理由で難しいことも多々あります。
訪問歯科診療部より

内田歯科医院 新聞 2021年6・7月 訪問歯科診療部

筑紫野市 歯科医院 痛みの少ない 歯医者 内田歯科医院 訪問歯科診療部 2021年6・7月のコラム 毎日の診療に加えて参加させていただいているのが、歯科医師会の活動です。残念ながらコロナ感染症拡大の影響で昨年度はなかなか活動ができず...
訪問歯科診療部より

内田歯科医院 新聞 2021年4・5月 訪問歯科診療部

筑紫野市 歯科医院 痛みの少ない 歯医者 内田歯科医院 訪問歯科診療部 2021年4・5月のコラム 今回は訪問歯科での治療ではなく、訪問でお伺いした際のちょっとしたエピソードをご紹介しようと思います。 ①素敵なことを教...
訪問歯科診療部より

内田歯科医院 新聞 2021年3月 訪問歯科診療部

筑紫野市 歯科医院 痛みの少ない 歯医者 内田歯科医院 訪問歯科診療部 2021年3月のコラム お口の健康、気をつけていますか? 『オーラルフレイル』という言葉をお聞きになったことはありますか? フレイル(=虚弱)と...
訪問歯科診療部より

内田歯科医院 新聞 2021年2月 訪問歯科診療部

介護の悩み、ご家族だけで抱えていませんか? 私が訪問診療を行っている中で、同居しているご家族からいろいろとご相談を受けることがあります。同居を始めたばかりの方、長く同居をされている方、それぞれに様々なお悩みを抱えていらっしゃいます。そこで、今回はちょっとしたご相談をするところをご紹介できればと思います。